最新の調査レポート(PDFファイル)
- 2023年6月 第19回「ふくしま景気ウォッチャー調査」―2023年4月調査―(概要版)
- 2023年6月 第19回「ふくしま景気ウォッチャー調査」ー2023年4月調査ー(全体版)
- とうほう地域総合研究所設立40周年記念講演会 「新しい資本主義」とは何か―SDGsがビジネスを生む― 中央大学法科大学院教授/弁護士 野村修也
過去の調査レポート(PDFファイル)
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
- 2018年12月 第10回「ふくしま景気ウォッチャー調査」-2018年10月調査-
- 講演 中間選挙を控えたトランプ政権の動き 笹川平和財団 上席研究員 渡部恒雄
- 2018年11月-1 確かな品質が認められてきた福島県の清酒 ~全国新酒鑑評会で6年連続の金賞受賞数日本一~
- 2018年10月‐1 第73回福島県内景気動向調査 ~2018年度上期現況と2018年度下期見通し~ 県内企業の景況は、非製造業を中心に先行きの下降局面が続く見通し
- 2018年10月‐2 産業連関分析による2030年の県内経済予測 ~人口減少と少子高齢化による消費支出減少の見地から~
- 2018年9月-1 「温泉」「旅館」の魅力を活かした観光誘客
- 2018年8月‐1 復興需要を背景とした本県建築業の現状と見通しについて
- 2018年8月‐2 福島県との交流活発化が期待される米沢市など山形県について(最終回) ~東北中央自動車道の福島ー米沢間が2017年11月に開通して~
- 2018年7月-1 県内の夏のボーナス動向と暮らし向きについて ~「2018年夏季ボーナス及び暮らし向き」アンケート調査から~
- 2018年7月-2 福島県内の製造業の動向
- 2018年6月-1 第9回「ふくしま景気ウォッチャー調査」-2018年4月調査-
- 講演 揺れ動く内外情勢とこれからの政治経済 時事通信社 特別解説委員 田﨑史郎
- 2018年5月-1 2017年(平成29年)の県内経済活動の回顧
- 2018年4月-1 第72回福島県内景気動向調査 ~2017年度下期現況と2018年度上期見通し~ 県内企業の景況は、製造業の一部に明るさがみられるものの、先行きは全産業で減速感が強まる見通し
- 2018年3月-1 統計からみた福島県と隣県のすがた
- 2018年2月-1 震災復興に向けた相双地域経済の現状と展望について
- 2018年1月-1 2018年の福島県内景気見通し ~県内の企業経営者へのアンケート調査より~ その2
- 2018年1月-1 2018年の福島県内景気見通し ~県内の企業経営者へのアンケート調査より~ その1
2017年
- 2017年12月-1 第8回「ふくしま景気ウォッチャー調査」-2017年10月調査-
- 講演 地政学と日本の大戦略 キヤノングローバル戦略研究所 研究主幹 宮家邦彦
- 2017年11月-2 福島県の所得格差の要因分析と対応策について
- 2017年11月-1 県内経済活動における主要項目の水準動向について
- 2017年10月-1 第71回福島県内景気動向調査 ~2017年度上期現況と2017年度下期見通し~ 県内企業の景況は、製造業の一部に明るさがみられるものの、先行きは総じて下降基調で推移する見通し
- 2017年9月-2 観光ホスピタリティ(おもてなし)を考える 一般財団法人 とうほう地域総合研究所 会長 松本友作
- 2017年9月-1 福島県の人手不足の要因分析と対応策について
- 2017年8月-1 福島県との交流活発化が期待される米沢市など山形県について(第2回) ~東北中央自動車道の福島米沢間開通を今年度に控えて~
- 2017年7月-1 県内の夏のボーナス動向と暮らし向きについて ~「2017年夏季ボーナス及び暮らし向き」アンケート調査から~
- 2017年6月-1 第7回「ふくしま景気ウォッチャー調査」-2017年4月調査-
- 2017年5月-1 2016年(平成28年)の県内経済活動の回顧
- 2017年4月-1 第70回福島県内景気動向調査 ~2016年度下期現況と2017年度上期見通し~ 県内景況は、現況の停滞感が今後さらに続く見通し
- 2017年3月-3 「日本版DMO」について ~DMOの視点での観光地域づくり推進~
- 2017年3月-2 福島県のインバウンド復活に向けた現状と課題について ~復活による経済波及効果の試算結果を踏まえて~
- 2017年3月-1 震災後6年となる県内の復興の動き
- 2017年2月-1 福島県内の子育て支援の現状と課題について ~保育施設と待機児童に着目して~
- 2017年1月-1 平成29年の福島県内景気見通し ~県内の企業経営者へのアンケート調査より~ その2
- 2017年1月-1 平成29年の福島県内景気見通し ~県内の企業経営者へのアンケート調査より~ その1
2016年
- 2016年12月-2 地方創生に向けた福島県の人口減少抑制策について ~2015年から2025年までの人口減少によるマイナスの経済波及効果の試算結果を踏まえて~
- 2016年12月-1 第6回「ふくしま景気ウォッチャー調査」-平成28年10月調査-
- 2016年11月-1 県内の建設業を取り巻く環境の変化
- 2016年10月-1 第69回福島県内景気動向調査 ~平成28年度上期現況と平成28年度下期見通し~ 先行きの景況感は、現況の厳しさがやや和らぐものの、下降基調で推移する見通し
- 2016年9月-3 「金融リテラシー調査」の結果より ~資産運用に対し堅実で慎重な傾向の福島県民~
- 2016年9月-2 オリンピック・レガシーと地域活性化 一般財団法人とうほう地域総合研究所 会長 松本友作
- 2016年9月-1 高齢化社会における医療経営のあり方について ~サービス・マーケティングの視点による医療サービスの品質に着目して~
- 2016年8月-2 福島県との交流活発化が期待される米沢市など山形県について(第1回) ~東北中央自動車道の福島米沢間開通を平成29年度に控えて~
- 2016年8月-1 ~人口減少を踏まえた地方創生の始動~ 県内の「まち・ひと・しごと創生総合戦略」
- 2016年7月-2 「アニメ」を活用した福島県内の地域活性化
- 2016年7月-1 県内の夏のボーナス動向と暮らし向きについて ~「平成28年夏季ボーナス及び暮らし向き」アンケート調査から~
- 2016年6月-1 第5回「ふくしま景気ウォッチャー調査」-平成28年4月調査-
- 2016年5月-1 平成27年(2015年)の県内経済活動の回顧
- 2016年4月-1 第68回福島県内景気動向調査 ~平成27年度下期現況と平成28年度上期見通し~ 現況に厳しさがみられるも、先行きに回復期待がうかがえる県内企業の景況感
- 2016年3月-1 震災後5年となる県内の復興状況について
- 2016年2月-2 東邦銀行 海外活動シリーズ③ ~魅力あふれる観光とビジネスの国~ シンガポール派遣について
- 2016年2月-1 福島県内の宿泊業復活への期待
- 2016年1月-2 東邦銀行 海外活動シリーズ② 福島県上海事務所の取組み ~風評払拭に向けた正確な情報発信~
- 2016年1月‐1 平成28年の福島県内景気見通し ~県内経営者へのアンケート調査より~ その2
- 2016年1月‐1 平成28年の福島県内景気見通し ~県内経営者へのアンケート調査より~ その1
2015年
- 2015年12月-4 東邦銀行 海外活動シリーズ① タイと福島の懸け橋を目指して
- 2015年12月-3 第4回「ふくしま景気ウォッチャー調査」 -平成27年10月調査-
- 2015年12月-2 非正規社員化による就業構造の変化が本県経済に及ぼす影響度について
- 2015年12月-1 株式会社栄楽館 ~福島県産食材を使用したビュッフェによる集客で風評被害払拭に取り組む老舗旅館~
- 2015年11月-2 震災後における福島県産農産物の売上・取引価格の回復状況について
- 2015年11月-1 松本機械工業株式会社 ~郷土に根差した「会津印」の確かな信頼を製品に込める熱い企業~
- 2015年10月-3 「ふくしまデスティネーション・キャンペーン」による経済波及効果について
- 2015年10月-2 第67回福島県内景気動向調査 ~平成27年度上期現況と平成27年度下期見通し~ 現況はやや厳しい見方ながらも、先行きに対する期待もみられる県内企業の景況感
- 2015年10月-1 加藤鉄工株式会社 ~「気づき」をかたちにできるものづくり「元気企業」~
- 2015年9月-3 地方創生に向けた中心市街地医療集積の経済的有効性について ~福島市を事例として~
- 2015年9月-2 県内企業の中国・東南アジアへの進出動向と県内における外国人労働者の就業状況
- 2015年9月-1 一般社団法人ならはみらい ~私たちは「よそ者、若者、ばか者」も集まった復興応援隊です~
- 2015年8月-2 住宅・土地統計調査からみた県内の空き家の現状について
- 2015年8月-1 株式会社マルサン ~高品質なプレカットづくりで明日の住宅産業を創造する企業~
- 2015年7月-2 県内の夏のボーナス動向と暮らし向きについて ~「平成27年夏季ボーナス及び暮らし向き」アンケート調査から~
- 2015年7月-1 株式会社いわき精機 ~裾野の広い受注分野と一貫生産体制が強みの自動機メーカー~
- 2015年6月-2 第3回「ふくしま景気ウォッチャー調査」 -平成27年4月調査-
- 2015年6月-1 グラントマト株式会社 ~農と食に磨きをかけ、地域密着の農業と社会貢献に努める「アグリビジネスカンパニー」~
- 2015年5月-3 平成26年(2014年)の県内経済活動の回顧
- 2015年5月-2 福島ホープスの経済波及効果について
- 2015年5月-1 株式会社宝来屋本店 ~糀と正面から向き合い、独自の技術で豊かな食生活を創造する企業~
- 2015年4月-2 第66回福島県内景気動向調査 ~平成26年度下期現況と平成27年度上期見通し~ 現況に厳しさがみられるものの、先行きはやや改善の見通しが広がる県内企業の景況感
- 2015年4月-1 株式会社羅羅屋 ~安心・安全・高品質なランドセル作りで子どもの健やかな成長に貢献する企業~
- 2015年3月-2 震災後4年を経過した県内の復興状況について
- 2015年3月-1 社会福祉法人北信福祉会 ~真心を込めたサービスで「愛」を提供する施設づくりを目指す~
- 2015年2月-2 大河ドラマ後の観光動向について ~「八重の桜」後の福島観光を考える~
- 2015年2月-1 株式会社アポロガス ~新卒の就職説明会で7割強の大学生から足切りされる元気エネルギー供給企業~
2014年
- 2014年12月-3 福島県内への企業立地の優位性について
- 2014年12月-2 第2回「ふくしま景気ウォッチャー調査」 -平成26年10月調査-
- 2014年12月-1 株式会社オプトネクサス ~高度な光学技術で新たな価値を創造、世界を見据えて挑戦を続ける企業~
- 2014年11月-2 消費税率引き上げ後における本県消費動向の現状分析について ~震災特需を背景に高水準を維持する本県の消費支出~
- 2014年11月-1 株式会社サカイクリエート ~総合人材サービス業として求人側と求職側の双方が満足するクオリティの高い人材サービスをハートで提供する企業~
- 2014年10月-3 第65回福島県内景気動向調査 ~平成26年度上期現況と平成26年度下期見通し~ 現況に消費増税後の影響がみられるも、先行きはやや改善の見通しが広がる県内企業の景況感
- 2014年10月-2 福島ファイヤーボンズの経済波及効果について
- 2014年10月-1 宮川ローラー株式会社 ~トップクラスの技術力で常に挑戦を続けるゴムローラーのパイオニア企業~
- 2014年9月-2 福島県内における地域鉄道利用状況の現状について
- 2014年9月-1 株式会社アイ・ディー・エル ~高い技術力と労働環境の改善により高付加価値製品を実現した歯科技工のプロ集団~
- 2014年8月-3 高齢化社会に求められる医療機関のあり方について ~福島市を事例とした中心市街地集積の有効性に着目して~
- 2014年8月-2 第1回「ふくしま景気ウォッチャー調査」 -平成26年6月調査-
- 2014年8月-1 株式会社ナプロアース ~「ワクワク」を大切にクルマとフクシマの再生に夢を開く企業~
- 2014年7月-2 夏のボーナス動向と暮らし向きについて ~「平成26年夏季ボーナス及び暮らし向き」アンケート調査から~
- 2014年7月-1 協和木材株式会社 ~植林から製材加工まで、持続可能な森林経営を通し環境に貢献する企業~
- 2014年6月-3 日本の世界遺産と無形文化遺産 ~「富岡製糸場」で18件目の日本の世界遺産~
- 2014年6月-2 避難指示区域の再編の動きについて
- 2014年6月-1 株式会社保志 ~新しい祈りのかたちを創る職人集団の仏壇仏具メーカー~
- 2014年5月-3 平成25年(2013年)の県内経済活動の回顧
- 2014年5月-2 「八重の桜」効果が会津若松市に及ぼした経済波及効果について
- 2014年5月-1 株式会社ニノテック ~工場とオフィスの生産性と効率性を支える企業~
- 2014年4月-2 第64回福島県内景気動向調査 ~平成25年度下期現況と平成26年度上期見通し~ 現況に改善の動きがみられるも、先行きに慎重な見通しが広がる県内企業の景況感
- 2014年4月-1 木村ミルクプラント株式会社 ~「街の牛乳屋さん」として地域に健康と幸福を届ける企業~
- 2014年3月-4 観光立国に向けて ~2013年訪日外国人数初めて1,000万人突破~
- 2014年3月-3 復興に向けた福島県経済の現状と課題について
- 2014年3月-2 コンビニエンスストアの動向について
- 2014年3月-1 株式会社ミヤタ ~高い品質管理システムで地域・社員とともに発展する鋳物メーカー~
- 2014年2月-3 株式会社グリーンシステム ~環境にやさしい農業用ハウスで農家をサポートする企業~
- 2014年2月-2 統計からみた福島県の姿
- 2014年2月-1 福島県における「サービス付き高齢者向け住宅」の現状について
- 2014年1月-3 須賀川瓦斯株式会社 ~エネルギー事業からフィットネス事業まで地域の生活を支える企業~
- 2014年1月-2 平成26年の福島県内景気見通し ~県内経営者へのアンケート調査より~ その2
- 2014年1月-1 平成26年の福島県内景気見通し ~県内経営者へのアンケート調査より~ その1
2013年
- 2013年12月-4 福島市の「納豆」「もも」「ラーメン」の消費額は日本一 ~家計調査からみた福島市の世帯における消費行動~
- 2013年12月-3 株式会社ショウエー ~ダイヤフラムで南会津から技術を世界へ発信する企業~
- 2013年12月-2 福島県における「賃金」の現状について
- 2013年12月-1 高齢化社会における本県介護サービスの現状と見通しについて
- 2013年11月-3 株式会社ウインテックス ~革新技術で顧客の抱える問題解決を図る「包装のプロ集団」
- 2013年11月-2 福島県の最近の地価動向について
- 2013年11月-1 経済センサスからみた福島県の小売業について
- 2013年10月-3 齋栄織物株式会社 ~イノベーションにより生まれた、世界一薄い川俣シルク「妖精の羽」を織る企業~
- 2013年10月-2 高齢化社会における福島県医療サービスの現状と見通しについて ~10年後における患者数の推計結果から~
- 2013年10月-1 第63回福島県内景気動向調査 ~平成25年度上期現況と平成25年度下期見通し~ 現況に一部厳しい見方が残るも、先行きへの期待がうかがわれる県内企業の景況感
- 2013年9月-4 福島県の製造業 ~全国の中での本県製造業~
- 2013年9月-3 アルス株式会社 ~経験と技術で高品質の半導体・電子デバイスを創造する企業~
- 2013年9月-2 統計からみた福島県の花卉農業について
- 2013年9月-1 福島県における建設業の動向について
- 2013年8月-3 高田産商株式会社 ~総合建設資材の「萬屋」・「専門屋」として地域社会の発展に貢献する企業~
- 2013年8月-2 統計からみた福島県の野菜農業について
- 2013年8月-1 福島県内における電子マネーの利用状況について -「電子マネー」についてのアンケート調査結果-
- 2013年7月-4 「八重の桜」で熱く盛り上がる会津若松市 ~「また来てくなんしょ!」と市を挙げて取り組む会津観光~
- 2013年7月-3 株式会社グリーン発電会津 ~林業振興に軸足を置いて木質バイオマス発電に取り組む地元密着企業~
- 2013年7月-2 統計からみた福島県の畜産業について
- 2013年7月-1 夏のボーナス動向と暮らし向きについて ~
- 2013年6月-3 株式会社マルリフーズ ~震災を乗り越え地元産「青のり(ヒトエグサ)」の復活に取り組む企業~
- 2013年6月-2 震災後の住宅建設が福島県に及ぼす経済波及効果について
- 2013年6月-1 復興の先にある福島県のあるべき姿について
- 2013年5月-2 株式会社営洋 ~独自の食品乾燥技術で世界のトップランナーを目指す企業~
- 2013年5月-1 平成24年(2012年)の県内経済活動の回顧
- 2013年4月-3 株式会社ハッピーケア ~福祉用具を通じ地域社会に貢献する企業~
- 2013年4月-2 福島県内企業の復旧・復興の現状について ~復旧・復興度スコアによる「県内企業の復旧・復興に関する実態調査」の分析結果から~
- 2013年4月-1 第62回福島県内景気動向調査 ~平成24年度下期現況と平成25年度上期見通し~ 現況は厳しい見方ながら、先行きへの期待がうかがわれる県内企業の景況感
- 2013年3月-4 暁精機株式会社 ~地元下郷町とともに発展する品質にこだわるモノづくり企業~
- 2013年3月-3 統計からみた福島県の果樹産業
- 2013年3月-2 震災後の福島県の水産業復興状況 ~回復に向けた最近の取り組み~
- 2013年3月-1 日本経済の再生と福島復興に向けた取り組みについて
- 2013年2月-3 株式会社林養魚場 ~おいしいサーモンと釣りの楽しさを提供する国内有数の養殖企業~
- 2013年2月-2 統計からみた福島県の米作の現状について
- 2013年2月-1 消費税率の引き上げが本県に及ぼす経済波及効果について
- 2013年1月-2 株式会社マルズ・ジョイフード ~高品質で安心・安全な食を提供する企業~
- 2013年1月-1 福島県内の経営者による平成25年の景気見通し
2012年
- 2012年12月-3 あぶくま食品株式会社 ~素材を活かした味創りにより「食卓で心を結ぶお手伝い」に取り組む企業~
- 2012年12月-2 福島県における電子部品・デバイス産業の現状について
- 2012年12月-1 本県の少子化問題を考える
- 2012年11月-3 「ふくしまの復興・再生」と「スマートシティ・プロジェクト」の展開について
- 2012年11月-2 株式会社マルト ~より良い商品をより安く提供する地域密着型企業~
- 2012年11月-1 統計からみた福島県内の林業の現状について
- 2012年10月-3 株式会社会津工場 ~精度の高い鋳造技術により「会津から世界を目指す」企業~
- 2012年10月-2 震災後の企業立地が福島県に及ぼす経済波及効果について
- 2012年10月-1 第61回福島県内景気動向調査 ~平成24年度上期現況と平成24年度下期見通し~ 持ち直しの動きが続く中、慎重な見方が広がる県内企業の景況感
- 2012年9月-3 有限会社エスク ~オンリーワンの金属精密パイプづくりを目指す企業~
- 2012年9月-2 震災後の災害復旧事業が福島県経済に及ぼす経済波及効果
- 2012年9月-1 東日本大震災を受けての福島県の漁業の現状について
- 2012年8月-2 株式会社マツバヤ ~地域密着型の事業を通じ社会に貢献する企業~
- 2012年8月-1 福島県内における自主避難の現状 ~自主避難の現状に関するアンケート調査結果~
- 2012年7月‐3 八光建設株式会社 ~オンリーワンの家づくりを目指す企業~
- 2012年7月‐2 再生可能エネルギー
- 2012年7月‐1 夏のボーナス動向と暮らし向きについて ~「平成24年夏季ボーナス及び暮らし向き」アンケート調査から~
- 2012年6月‐4 拡大を続ける電子マネー
- 2012年6月-3 「八重の桜」ドラマ館来場者が福島県経済に及ぼす経済波及効果について
- 2012年6月-2 震災後の福島県における雇用・労働情勢の実態について
- 2012年6月-1 県内観光産業の震災による被害と回復状況
- 2012年5月-3 奥の松酒造株式会社 ~伝統の技と最新技術の融合により品質の良いお酒をリーズナブルな価格で提供する企業~
- 2012年5月-2 震災後の人口流出が福島県経済に及ぼす経済波及効果について
- 2012年5月-1 平成23年(2011年)の県内経済活動の回顧
- 2012年4月-2 ワイヂーエル株式会社 ~工業製品を護る包装資材のスペシャリスト企業~
- 2012年4月-1 第60回福島県内景気動向調査 ~平成23年度下期現況と平成24年度上期見通し~ 震災後の落込みから持ち直しの動きが続く県内企業の景況感 -今後の見通しについては足踏み感-
- 2012年3月-2 原子力災害からの復興に向かう中小企業 -福島県浪江町の人びとの取り組み- (明星大学 教授 一橋大学 名誉教授 関 満博)
- 2012年3月-1 丸善商事株式会社 ~機動力をもった営業・物流で紙の安定供給を支える企業~
- 2012年2月-2 株式会社日本スライスセンター ~優れた切断加工技術と自社開発能力を併せ持つ、モノづくりのプロフェッショナル企業~
- 2012年2月-1 福島県内の家庭の節電状況 -家庭での節電に関するアンケート調査結果-
- 2012年1月-2 株式会社中川水力~最新技術を基に水力発電の理想未来を求め続ける企業~
- 2012年1月-1 福島県内の経営者による平成24年の景気見通し
2011年
- 2011年12月-3 藤田建設工業株式会社~「仕事は仕事でとれ」の精神でお客さまに満足を提供する企業~
- 2011年12月‐2 東日本大震災による水産関係の被害状況-平成23年版「水産白書」より-
- 2011年12月-1 福島県内の製造業の現状
- 2011年11月-3 曙ブレーキ福島製造株式会社 ~動くものにはブレーキあり、高品質な製品づくりで安全・安心を支える企業~
- 2011年11月-2 岩手、宮城、福島3県の雇用情勢等について -内閣府「地域経済動向」より-
- 2011年11月-1 東京電力福島第一原子力発電所事故による県内企業(事業者)への影響 -原発事故に関するアンケート調査結果-
- 2011年10月-3 東日本大震災による農林水産業関係の被害状況 -平成23年版「食料・農業・農村白書」より-
- 2011年10月-2 節電による県内経済への影響度について
- 2011年10月-1 震災後の厳しい状況が続く県内企業の景況感-今後の見通しについては復興への期待-~平成23年度上期現況と平成23年度下期見通し調査~
- 2011年9月-2 原子炉の仕組み・原子力発電の仕組み、ならびに多重防護の考え方 -電気事業連合会「電気事業の現況2011」より-
- 2011年9月-1 東日本大震災後の県内交通網の現状
- 2011年8月-4 株式会社いとうフーズ~「美味しさと食の安全・安心」の提供を通じ躍進を続ける企業~
- 2011年8月-3 福島県の製造業の実力
- 2011年8月-2 東日本大震災被災地視察レポート~地震・津波・原発事故・風評被害と苦闘する被災地の現況~
- 2011年8月-1 東日本大震災における福島県の被害状況等について
- 2011年7月-3 子どもたちの校庭等屋外活動の制限
- 2011年7月-2 夏のボーナス動向と暮らし向きについて~「平成23年夏季ボーナス及び暮らし向き」アンケート調査から~
- 2011年7月-1 東日本大震災にあたっての福島県復興策の提言
- 2011年6月-2 東日本大震災と阪神・淡路大震災
- 2011年6月-1 東京電力「福島第一原子力発電所」周辺の市町村の経済規模
- 2011年5月-2 平成22年(2010年)の県内経済活動の回顧
- 2011年5月-1 緊急アンケート調査 東日本大震災による福島県内の被害状況
- 2011年4月-1 改善の動きに足踏み感がうかがわれる県内企業の景況感~平成22年度下期現況と平成23年度上期見通し調査~
- 2011年3月-3 平成22年に生まれた赤ちゃんの名前ランキング-第1位は男の子が「蓮(れん)」、女の子が「結愛(ゆあ)」-
- 2011年3月-2 株式会社太郎庵~「最良であるか」をすべての判断基準に堅実な経営を続ける企業~
- 2011年3月-1 「個性ある自立的発展」が求められる時代の地域経済成長戦略とは~基礎的自治体の自律による持続可能な地域社会作りを目指して~
- 2011年2月-4 トーニチ株式会社~食生活に、やさしさと豊かさを提供する企業~
- 2011年2月-3 平成22年4月1日現在の「消防団員数」の状況 -全国の消防団員数は883,710人(前年度比1,684人減少)-
- 2011年2月-2 ソウルの秋
- 2011年2月-1 円高のマイナス影響が及んでいる県内企業~円高の影響に関するアンケート調査~
- 2011年1月-3 福島県内の経営者による平成23年の景気見通し
- 2011年1月-2 飯島米穀株式会社~おいしい福島の米を全国の食卓へ届ける企業~
- 2011年1月-1 日本の1日、100人でみた日本 -平成22年版厚生労働白書から-
2010年
- 2010年12月-4 フジモールド工業株式会社~プラスチック成形および金型設計・製作でアジアへ雄飛する企業~
- 2010年12月-3 新小学1年生の「将来、就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 -男の子はスポーツ選手、女の子はパン・ケーキ・お菓子屋が第1位-
- 2010年12月-2 統計データからみた本県の「病院と一般診療所」の状況
- 2010年12月-1 福島県内における外国人観光客の状況
- 2010年11月-4 株式会社フミン~「世のため、人のために」を経営理念にグローバルな活躍を続ける企業~
- 2010年11月-3 平成21年の「山岳遭難」の状況
- 2010年11月-2 身近にある二酸化炭素の削減策~福島県から広げようエコの輪~
- 2010年11月-1 統計データで見る福島再発見
- 2010年10月-4 ルーフシステム株式会社・株式会社カナメ~匠の技と最先端技術の融合により歴史的建造物を輝かせるグループ企業~
- 2010年10月-3 台湾の夕日
- 2010年10月-2 外国人旅行者の訪問地や期待の状況-日本政府観光局(JNTO)によると、訪日前の期待のトップは「日本の食事」-
- 2010年10月-1 厳しい状況の中にも改善の動きが続く県内企業の景況感 -今後の見通しについては慎重な見方-
- ~平成22年度上期現況と平成22年度下期見通し調査~
- 2010年9月-2 国民の幸福感は10点満点で6.5点-平成21年度国民生活選好度調査の結果-
- 2010年9月-1 福島県内の太陽光発電の現状と課題
- 2010年8月-2 平成21年の「水難事故」の状況-全国の発生件数は1,540件(前年比105件増)-
- 2010年8月-1 最近の県内経済の基調を読む~移動平均値から読み取れる県内経済のレベル感・方向性とは~
- 2010年7月-3 平成21年の「救急出動件数等」の状況
- 2010年7月-2 夏のボーナス動向と暮らし向き調査について~「平成22年夏季ボーナス及び暮らし向き」アンケート調査から~
- 2010年7月-1 酒類業界特に清酒製造業の現状と今後
- 2010年6月-2 平成20年の「離婚」の状況
- 2010年6月-1 福島県内における貸家(借家)状況
- 2010年5月-4 平成21年度の「尾瀬の入山者」の状況
- 2010年5月-3 今こそ元気な経営をpartⅢ
- 2010年5月-2 宿泊旅行統計調査報告の概要
- 2010年5月-1 平成21年(2009年)の県内経済活動の回顧
- 2010年4月-3 平成21年産の「梅(うめ)の結果樹面積および収穫量・出荷量」の状況
- 2010年4月-2 韓国経済の現状と交流促進について
- 2010年4月-1 厳しい中にも改善をみせる県内企業の景況感~平成21年度下期現況と平成22年度上期見通し調査
- 2010年3月‐2 住宅用太陽光発電補助金申請件数等の状況
- 2010年3月‐1 将来世帯数推計と高齢世帯、単独世帯増加からみた消費行動について
- 2010年2月-3 「地上デジタルテレビ放送に関する浸透度」の状況
- 2010年2月-2 西湖の月(中国江南を旅して)
- 2010年2月-1 今こそ元気な経営をpartⅡ ‐ドーパミン型経営の提言‐
- 2010年1月-2 福島県内の経営者による平成22年の景気見通し
- 2010年1月-1 「軽自動車の普及」の状況
2009年
2008年
- 2008年12月 統計から見た福島県の姿
- 2008年9月 最近の県内新設住宅の着工状況について
- 2008年8月 県内の学習塾・予備校業界の現状と展望
- 2008年7月-2 急速に弱含む県内の雇用情勢
- 2008年7月-1 夏のボーナス動向と暮らし向き調査について 「平成20年夏季ボーナス及び暮らし向き」アンケート調査から
- 2008年6月 基幹産業として盛り上りの気運が見え始めた県内観光産業 ~グローバル化時代の方向性を探る~
- 2008年5月 厳しい環境が続く福島空港 ~必要な県民・企業の支援~
- 2008年4月-2 県内における企業倒産の現状分析と今後の見通し
- 2008年4月-1 厳しい状況が続く県内景気‐平成20年度上期の県内景気見通し調査‐
- 2008年2月-2 県内における企業誘致の現状と課題
- 2008年2月-1 平成19年(2007年)の県内経済の概況と今後の動向
2007年
- 2007年12月-2 新しいライフスタイルの可能性‐2地域居住をすすめる理由‐
- 2007年12月-1 貸金業法の改正とその影響
- 2007年11月 県内商業の構造変化と小売業の動向
- 2007年10月 厳しい見方が続く県内景気‐平成19年度下期の県内景気見通し調査‐
- 2007年9月 県内地公体の公民連携事業に対する取組みについて~地公体における社会資本整備に対する「民」の役割への考え方~ ~PFIと公民連携事業(PPP)の県内における取組み事例~
- 2007年7月 夏のボーナス動向と暮らし向き調査について~「平成19年夏季ボーナス及び暮らし向き」アンケート調査から~
- 2007年6月 ”イノベーション創出”による経済成長・発展に向けて ~「産学官連携」が導く地域経済発展の構図を探る~
- 2007年5月 厳しい経営環境の酒造業、その活性化策を探る
- 2007年4月 平成19年度上期の県内景気見通し調査
2006年
- 2006年12月-2 福島県女性労働者の実態~全国との比較~
- 2006年12月-1 平成18年の県内経済活動の回顧と平成19年の見通し
- 2006年11月-2 福島県における地価動向の現状と分析
- 200年11月-1 福島県の森林・林業の現状および今後の展望について~需要開発、拡大を通じた森林・林業の活性化に向けて~
- 2006年10月 回復に格差が見られる県内景気‐平成18年度下期の県内景気見通し調査‐
- 2006年9月 財政指標からみた市町村財政の特性
- 2006年8月 貸金業規制の方向性‐グレーゾーン金利規制‐
- 2006年7月 夏のボーナス動向と暮らし向き調査について~「平成18年夏季ボーナス及び暮らし向き」アンケート調査から~
- 2006年6月-2 福島県内における平成の大合併‐行財政効率化を中心とした一考察‐
- 2006年6月-1 福島県における金融の現状と見通し‐量的緩和政策の影響とその後の金融見通し‐
- 2006年5月 人口減少および少子高齢化が県内経済に及ぼす影響について
- 2006年4月-2 福島県における雇用情勢の現状と課題‐非正社員の課題と「2007年問題」について‐
- 2006年4月-1 緩やかな回復基調にある県内景気‐平成18年度上期の県内景気見通し調査‐